2025年03月25日 15時59分

《教育・社会 》

鹿屋市東原小PTAと細山田公民館がともに文科大臣表彰

 「令和6年度優良PTA」及び「第77回優良公民館」文部科学大臣表彰伝達式が、令和7年3月19日、鹿屋市役所教育長室で行われ、鹿屋市立東原小学校PTAと、串良公民館細山田分館の表彰を祝った。

写真=症状を持つ中央左が森山校長、中央右が中津川館長

令和6年度優良PTA文部科学大臣表彰

 令和6年度優良PTA文部科学大臣表彰(小学校、中学校、義務教育学校、特別支援学校、私立幼稚園・認定こども園PTA)は、PTAの健全な育成、発展に資することを目的として、PTAの本来の目的・性格に照らし、優秀な実績を上げているPTAを表彰したもの。昭和30年度より実施され今回で70回目。

 県内では、鹿屋市立東原小学校PTAと、枕崎市立別府中学校PTAが表彰されている。

 東原小学校では、読書に関しての取組として、読み聞かせグループ「どんぐりころころ」による読み聞かせ会を年6回実施。

 また、家庭における読書推進活動や、親子で読書・読み語りを実施し、取組を絵と文書で紹介。PTA新聞や読書推進部の広報活動。

 メンバー募集と読み聞かせの日程決め等の広報活動を実施。

 学校図書館との連携し、保護者、地域に向け図書館便りの発行。
 地域の図書館として地域のにも図書館を開放しており、本の貸出も行っている…などの活動を学校とPTAがともに取り組んでいる。

第77回優良公民館文部科学大臣表彰

 第77回優良公民館文部科学大臣表彰は、公民館やその他公民館と同等の社会教育活動を行う施設のうち,特に事業内容・方法等に工夫をこらした活動を行い,その活動成果を生かして,人づくり・まちづくり・地域づくりに大きく貢献しているものを優良公民館として文部科学大臣が表彰し,今後の公民館活動の充実・振興に資するもの。

 鹿屋市串良公民館細山田分館では、キャッチフレーズ「ふれあい学び合い高め合う公民館を目指して」をもとに、令和2年度から地域学校協働本部として,小・中学校と各種団体との連絡調整を行い,令和4年度からは子ども食堂実行委員会と連携した取組を積極的に展開するなど,関係機関・団体等と連携を強化した公民館運営に努めている。

 また,地域コミュニティ協議会と連携が深まったことで,共同で作成する広報物の発行につながった。

 移動図書館車の誘致や民生委員による読み聞かせなど読書活動にも取り組むなど,各種市民講座や研修会等の充実とともに,地域唯一の社会教育施設としての大きな役割を果たしている。

 この日は、鹿屋市立東原小学校の森山新二校長、串良公民館細山田分館の中津川守館長が市役所を訪れ、中野健作教育長が、それぞれの取り組み内容について高く評価し祝福、激励。
 またこの受賞を機にさらに活動、地域がより元気になっていくことに期待をかけていた。

 森山校長は「PTAの受賞ですが、地域と学校がいっしょになって読書活動など行い、地域の活動が最終的に子供たちに還ってきているのが一番ありがたい」。

 中津川館長は「地域の中の唯一の社会教育施設としての役割があり、地域学校協働本部としていっしょになって活動。地域コミュニティ協議会との連携もあり、そうした地域の方々の活動に公民館が乗っかって地域全体で受賞、子ども食堂も始まり、さらにいっしょになって活動していきたい」など話していた。

最新の記事

合計 2215 件中 1ページ目を表示

カテゴリ最新記事

七日会