2024年06月21日 10時07分

《宇宙 》

スペースデブリ拡散防止装置のイプシロン搭載へ共創活動

BULLとJAXAが覚書を締結

BULLとJAXAは6月20日、スペースデブリ拡散防止装置のイプシロンSロケットへの搭載に向けた共創活動を開始したと発表した。

写真=商業デブリ除去実証フェーズ JAXA提供

 JAXAは、新たな発想の宇宙関連事業の創出を目指す「JAXA 宇宙イノベーションパートナーシップ」の枠組みのもと、スペースデブリ対策関連事業に関する事業コンセプト共創に関する覚書をBULLと締結し、共創活動を開始。

 通信衛星及び地球観測衛星の打上げ増加に伴い、宇宙空間におけるスペースデブリ(ロケット上段や運用を終えた衛星、破片等)が年々増加。

 人工衛星がスペースデブリ等の物体と衝突リスクが上昇しており、スペースデブリの発生を抑制するためには、予めデブリ化を防止するため装置を取り付けておくことで、より早期の軌道離脱を実現することが期待されている。

 本共創活動では、BULL社が開発を進めるデブリ対策機器を「イプシロンSロケット」に搭載し、人工衛星分離後も軌道上に残置されるロケット上段部をデブリ対策機器によって早期に軌道から除去することの実現性検討を行う。

 BULLは、2023 年に株式会社 ALE(代表取締役社長/CEO:岡島礼奈)が JAXA と進めてきた共創活動の成果等を含め、スペースデブリ対策関連事業の資産を承継し対策機器装置の開発を進めてきた。

 本共創活動では、これまでの成果等を踏まえ、大気抵抗を主として活用した対策装置をイプシロンSロケットへ搭載するための設計条件の整理、及び実際に搭載する場合を想定した運用シーケンスの検討、インターフェースの調整及び安全対策の検討等を行う。

 JAXAは基幹ロケットの高度化研究の一環として、軌道上に残置せざるを得ないロケット上段部のデブリ化抑制に向けた検討を行っており、本共創活動を通してこれまでのロケット開発及び運用で培った知見を提供し、イプシロンSロケットへ 装置を搭載する場合の要求事項やインターフェース条件の検討を行う。

 井元隆行JAXAイプシロンプロジェクトマネージャは、「地球を周回する軌道上に残るスペースデブリは人工衛星などとの衝突の危険性があり、デブリを低減する取り組みは今後の持続可能な宇宙開発にとって大変重要です」。

 宇藤恭士株式会社BULL代表取締役社長は、「BULL は栃木県宇都宮市を拠点に、宇宙時代の SDGs 達成に向けた取り組みを行うスタートアップ起業です。

 豊富な研究開発実績を有するJAXA様とのJ-SPARCでの共創を通じ、これからの人類共通の課題である宇宙デブリの解決に向けた取り組みができることを大変誇りに思います。」とコメントした。

最新の記事

合計 1008 件中 1ページ目を表示

カテゴリ最新記事