《宇宙 》
衝撃波利用のエンジン搭載ロケット 内之浦から世界初打上
液体燃料を使い衝撃波を利用したデトネーションエンジンを搭載した観測ロケットS-520-34号機実験が、宇宙航空研究開発機構(JAXA)により令和6年11月14日午前11時半に肝付町の内之浦宇宙空間観測所から打ち上げられ、正常に飛翔し打ち上げ後459秒後に内之浦南東海上に落下、実験は成功した。

写真=観測ロケットS-520-34号機は内之浦宇宙空間観測所から2024年11月14日(木)11時30分00秒に打上げられた(JAXA提供)

写真=JAXA提供

写真=JAXA提供

デトネーションエンジンシステムは、燃料と酸化剤の混合ガスが爆発的に反応した際に生じる衝撃波(爆ごう波)を 安全かつ効率良く推力に変換するロケットエンジン技術。
今回の打ち上げは、2021年のS-520-31号機でのデトネーションエンジンシステム(DES)の宇宙実証の成功を踏まえ、液体燃料(エタノール)と酸化剤(液化亜酸化窒素)を用いた旋回型デトネーションエンジンシステム(DES2)を、実際に宇宙空間で作動させ、その推進性能を評価することが目的。
31号機での燃料はガスだったが、今回はより多く積める液体を採用した。
また、今回、取得された大容量データ(デジタル画像)は、搭載するインフレータプル型データ回収システム(RATS2)にて回収される。

写真=実験実施結果を発表する羽生所長
この日は、打ち上げ時天候は晴れ、北の風3・3m/秒、気温22・2℃の中で行われ、11時30分00秒に発射上下各76・0土で打ち上げられ、デトネーションエンジンが宇宙空間で分離され、打ち上げから120秒後に同エンジンが作動、約7秒間燃焼し成功.
打上げ236秒後、最高到達高度217mに達し、RATS2が333秒後に分離され単体となり、459秒後に着水した。
液体燃料を使った同エンジンでは世界で初めてとなった。
デトネーションエンジンシステムの作動中に取得された大容量データ(デジタル画像)は、搭載するインフレータプル型データ回収システム(RATS2)にて回収されるが、午後2時過ぎの段階では、捜索を続行中。

写真=デトネーションエンジンシステム開発の笹原教授が報告
DES2実験代表者、名古屋大学の笠原次郎教授は、次の概要で報告を行った。
〈DES実験のサクセスクライテリア達成状況〉
▽ミニマムサクセス
観測ロケットに搭載可能な液体推進デトネーションエンジンシステムの設計の確立と飛行実験の実施
→実験成功により達成確認
液体推進デトネーションエンジンの作動確認
→圧力・温度・振動履歴(RDE速報)により達成確認
▽フルサクセス
液体推進デトネーションエンジンによる推力発生の確認
→438N(ニュートン・RDE速報値)の推力発生を確認、詳細解析中
液体推進デトネーションエンジンにおけるデトネーション燃焼状態の確認
→振動計周波数解析(RDE速報)により達成確認、詳細解析中
▽エクストラサクセス
液体推進デトネーションエンジンの推進性能の計測
→比推力244Sの達成を確認、詳細解析中