2025年09月12日 10時01分

《政治・行政 》

きいて あそんで はなしてみよう 子どもの権利条約フォーラム

 きいて あそんで はなしてみよう!「子どもの権利条約フォーラム」が、令和7年9月7日、リナシティかのや3階で開催され、絵本で知ろう~子どもの権利などで「子どもの権利」を学んだ。

 子どもの権利条約フォーラムとは、子どもの権利条約の普及と、子どもの権利について関心を寄せる人々の意見交換、出会い、交流の場として始まったもの。

  1993年から、子どもの権利条約採択記念日(11月20日)前後に、全国各地で延べ32回開催されてきた。

 今年2025年12月7日(日)に鹿児島市で開催する「子どもの権利条約フォーラム2025in鹿児島」のプレフォーラムとして実施された。

 「子どもの権利」って知ってる? きいて あそんで はなしてみよう!と、この日は、小学校3年生から高校生とその保護者約50人が参加。

 第1部は、絵本で知ろう~子どもの権利~として、子どもの権利について書かれているワニブタの絵本をみんなで聞いて学習。

 第2部は、カルタで遊ぼう。
 世界の子ども権利カルタをして、どんな子どもの権利があるのか、遊びながら触れて学んだ。

 第3部は、「こんな1日がいいな」から始めるわたしのしあわせ~として、どんな風に1日を過ごしたいのか、自分の思いを大切にしながら、理想のスタイルを書き出してみよう。
 そして、その理想がどんな「子どもの権利」と結びついているのか考えよう…と皆で話し合った。

 子どもへの虐待や、いじめ問題、貧困問題などが社会的に大きな問題となっていて、これら子どもたちの現状に人々の関心が向いているの?

 これら課題解決には「子どもの権利条約」の視点が欠かせないということを学ぶフォーラム。

 主催のoh!隅っ子ぐらし 子どもの権利条約フォーラム2025in鹿児島実行委員会のえんがわキャンパス今ここの桐原恭子さんは、「鹿屋市でも、大人、子ども合わせて約50人参加してくださいました。ありがたいことです。

 子どもの権利は、みんなが安心して生きていくために大切に守られるべきルールです。

 子どもたちの思い、小中高生のみなさんのもやもやなど、いつも思っていること、皆さんの意見をもっとお聞かせください」と語っている。

 「子どもの権利条約フォーラム2025in鹿児島」は、令和7年12月6日(土曜日)、レセプションがホテルタイセイアネックス(鹿児島市中央町4-32)、12月7日(日曜日)には、全体会・分科会が、鹿児島大学稲森会館(鹿児島市郡元一丁目21-24)で開催される。

 子どもの権利条約フォーラム2025in鹿児島実行委員会
連絡先は、099-296-8210。

最新の記事

合計 2696 件中 1ページ目を表示

カテゴリ最新記事

政経・産業