《地域づくり 》
釜山国際交流報告~鹿屋西ロータリーク インターアクト
鹿屋西ロータリークラブ(鶴丸秀治会長)の例会が、令和7年2月17日、ホテルさつき苑で開催され、鹿屋中央高等学校インターアクトクラブによる釜山国際交流報告発表があった。

国際ロータリー第2730地区(笹山義弘ガバナー・加治木ロータリークラブ、鹿児島・宮崎エリア)による釜山国際交流が、令和6年11月1日から4日まで行われ、地区内27名のインターアクト生が参加。
インターアクトクラブは、ロータリークラブにより提唱された12歳から18歳までの青少年または高校生のための社会奉仕クラブ。
国際ロータリー第2730地区と第3661地区(韓国・慶州南道)とは姉妹盟約結んでおり、交流を続けている。
鹿屋西ロータリークラブスポンサーの鹿屋中央高校インターアクトクラブの6名も参加したもので、4日間で体験したことや学んだことが発表されたもの。
この日、次の内容で報告が行われた。

【1日目】
1日目、私たちは、早朝学校から都城へ行き、都城から福岡へ向かいました。昼頃にカメリア号にて博多港から釜山港へ向かいました。
6時間ほど船に揺られながら、船の中のカラオケで歌ったり、おしゃべりしたりと自由に過ごしました。
釜山港に到着した時は雨が降っていましたが、船の上から釜山の綺麗な夜景を一望することができました。(写真)
そして、日本円を韓国のお金ウオンに換金し、入国手続きを終わらせました。
それから、私たちは釜山観光ホテルに荷物を置いて、夕食を食べに「クンチプ」へ行き、初の韓定食を食べました。
韓定食とは、韓国の伝統的な献立によって数種類の料理が出る定食のことです。韓国料理の膳立てを西洋の定食のように格式ある料理で、前菜、主食、おかず、デザートで構成された膳立てです。
本場韓国の料理は思っていたより辛かったですが、プルコギやチヂミ、チャプチェなどたくさんの料理があり、食事を楽しみました。
夕食を済ませた後は、釜山市内を散策しました。韓国ではロッテが大きい会社で広く知られており、ロッテモールと呼ばれるデパートが約110店舗あります。そこにある食品売り場で、チョコパイや韓国の伝統菓子のヤッカなどを買いました。
また、ホテルの近くにNice to CUというコンビニがありました。このCUは、韓国全土で約15,000店舗を展開している、韓国最大手のコンビニエンスストアチェーン店です。韓国の人気商品が備えられおり、ビヨットと呼ばれるヨーグルトとシリアルがセットになった韓国定番のヨーグルトを買いました。
買い物を楽しんだ後ホテルへ戻り、明日のために体を休めました。(写真)
【2日目】
2日目の午前に、甘川文化村へ行きました。
甘川文化村では、カラフルな家並みや壁面アート、星の王子様のオブジェクトがとても印象に残りました。お店も多くあり、買い物も楽しむことができました。
その後、韓国観光高校での交流会に参加しました。まず最初に、韓国観光高校の生徒とペアになって活動しました。韓国語で名札を作ったり、ペアになった生徒とお互いの言語を教えあったりして、親交を深めました。
その後、文化祭に参加しました。バスケットコートがある校庭で、生徒がたくさんの店を出店していました。韓国ならではの食べ物であるキンパやトッポギ、手作りのデザートやドリンクなどを楽しみました。韓国人のペアの生徒と一緒に周り、とても充実した時間を過ごすことができました。
それから移動して、韓国伝統文化を体験しました。そこで、民族衣装のチマチョゴリを着ました。チマチョゴリのチマにはスカートという意味があることを教えてもらいました。普段着ることはないものなので動きづらかったですが、とても貴重な体験ができました。
その日の夜、ホテルであったインターアクト交流会に参加しました。そこで日本人のインターアクト生と、「青い珊瑚礁」を歌いました。その時、韓国で流行っていたそうです。また、韓国のインターアクトの生徒たちと一緒にご飯を食べたりしました。プレゼントを交換して、おしゃべりをしているうちに時間があっという間に過ぎてしまいました。解散するのはとても寂しかったです。
移動の際にも、韓国の街並みや鹿児島にはないような高い建物をたくさん見ることができました。
2日目には、さまざまな活動があり、移動などで疲れましたが、韓国の文化を学んだり生徒と交流したりなど初めて経験することが多く充実した1日を過ごすことができました。
【3日目】
3日目は、 朝食でホテルの近くのクッパ屋さんに歩いて行きました。(写真か動画)
最初はシンプルな味付けで、後から調味料で自分好みに味を調節できるのが、新鮮でした。
その後ホテルをチェックアウトして、バスで国際市場のスーパーに向かいました。そこではお土産、オススメされたクッパのレトルト、お菓子、インスタントコーヒーなど沢山買いました。
そして屋台街を通って龍頭山公園に向かう途中に、面白いものを発見しました。
それは…、信号が足元にも付いていることです。動画のように、信号が変わると足元のライトも変わる仕組みです。日本には無い面白いシステムでした。
そして龍頭山公園に着き、公園内にある免税店に入りました。
その後、釜山博物館へ行きました。そこでは歴史ある展示物が沢山あり、昔使われていた食器や石塔を見ました。一通り見終わった後、カフェに行き、スムージーを頼みました。
そして、昼食のサムギョプサルを食べに行きました。バイキング方式で好きなお肉などを取り、自分達で焼いて食べました。お肉が塊状になっていて、最初切るのが難しくて、難航していた所に添乗員さんが来て、慣れた手つきでお肉を切って貰いました。
柔らかいお肉を様々な調味料で頂き、絶品でした。
そして、店内の日本より圧倒的に安いガチャガチャを回しました。硬貨の入れ方が不思議で、かわいいキーホルダーをgetしました。
次に、busan x the skyへ行きました。
エレベーターであっという間に移動し、最上階の100階へ行きました
100階からの景色は言葉に出来ないほど圧巻でした。そして、クショッキン・ブリッジというクリアな床があり、スリル満点で思わず、写真を撮りました。また、天国への階段と言われている所でも写真を撮りました。
その後、近くの海雲台海水浴場へ行き、歩きました。あまりの美しい景色に日本へ帰りたくないと思いました。
帰りに夕食で中華料理を食べに行きました。ジャージャー麺とチャーハンを食べました。初めて食べるジャージャー麺は不思議な味で、少し癖になりました。
最後に福岡行きの船の甲板で夜景を見ました。釜山の夜は鹿児島よりもずっとキラキラしていて、それが海に反射する様子を見て、皆で思い出話をしながら、韓国を出発しました。
それぞれ参加者の感想も述べられた。