《教育・社会 》
有明中学校運営協 有明校区 通山校区コミ協 文科大臣表彰
令和6年度「コミュニティ・スクールと地域学校協働活動の一体的推進」に係る文部科学大臣表彰が、令和7年2月28日(金曜日)午前10時30分から正午まで文部科学省東館3階第一講堂(東京都千代田区霞が関3-2-2)と、オンラインで組み合わせて開催され、有明中学校学校運営協議会/有明校区・通山校区コミュニティ協議会(志布志市)が表彰される。
.jpg)
有明中学校学校運営協議会/有明校区・通山校区コミュニティ協議会(志布志市)
▽学校運営協議会の取組
諸課題の解決と子どもの主体的な活動を支えるために,昨年度は,委員と生徒会役員の意見交換を行いました。協議会委員から,「朝のあいさつ運動」「自転車の乗り方」のことについて質問され,生徒会役員がそれぞれに回答する形式で行いました。
▽地域学校協働活動の取組
有明校区コミュニティ協議会と連携し,地域学校協働活動として「中学生クラブ」という組織を作り,中学生が中心となって活動しています。その活動の中心が「こどもまつり」です。
企画・運営・準備・片付けまでボランティアサポートの支援をいただきながら活動し,実践と経験を積み重ねています。また,通山校区コミュニティ協議会と連携し,第3土曜日の青少年育成活動である「亀ん子広場」で中学生の参加を呼び掛け,中学生が中心となり,小学生や地域の方々と一緒に精力的に活動しています。学校運営協議会の委員は対象者に案内文を渡したり,参加の有無を確認したりして情報発信と広報活動を行っています。
▽学校運営協議会において,学校運営の改善・強化のための協議
・校区コミュニティ協議会との連携の推進
・中学生の意思を尊重する企画・運営
・郷土愛を目指した子どもの育成
・地域行事に参加しやすい環境の整備
・地域の新たな将来像を目指した活動
▽地域学校協働活動推進員の具体的な取組
・学校の要望に応じて,ニーズにふさわしいボランティアスタッフを紹介
・推進員から学校への提案し,コーディネートをする
・活動に関するアンケートの集約
・話合い活動の様子を学校運営協議会へ報告,改善点の協議
・子どもの意見を地域に還元